大手町駅(東京都)の証明写真機の場所【東京メトロ・都営地下鉄】

大手町駅は、東京メトロ丸ノ内線、千代田線、東西線、半蔵門線、都営地下鉄三田線が交差する交通の要所であり、周辺には大手企業の本社などが集まるビジネス街が広がっています。
そのため証明写真の需要も高く、駅構内や周辺ビルに多くの証明写真機が設置されています。
東京駅にも近いため、出張や通勤の合間にも立ち寄りやすい便利なエリアです。
この記事では、大手町駅(東京都)の駅チカにある証明写真機の設置場所をまとめてご紹介します!
目次
大手町 グランキューブ付近の証明写真機の場所
大手町駅 グランキューブ付近にある証明写真機を3ヶ所紹介いたします。
大手町駅 サンケイ口改札外
大手町駅 E1出口を出たところに設置されている証明写真機です。
サンケイビル内にはコンビニや飲食店もあるので、買い物や食事のついでに利用できます。
機種 | Photo-Me |
住所 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1 |
営業時間 | 不明 |
大手町駅 C3出口付近
大手町駅C3出口を出たところにある、読売新聞ビル付近の証明写真機です。
東京メトロ 半蔵門線を利用する方はこちらが近いです!
機種 | Photo-Me |
住所 | 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-6-1 C3出口 |
営業時間 | 不明 |
大手町駅 神田橋口
C3出入口階段を下りたところにある証明写真機です。
東京メトロ 千代田線を利用する方はこちらが近いです!
機種 | Photo-Me |
住所 | 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-6-1 C3出口 |
営業時間 | 5:20~0:00 |
大手町ファーストスクエア付近の証明写真機の場所
大手町ファーストスクエア付近にある証明写真機を2ヶ所紹介いたします。
大手町駅 C8出口付近
大手町駅C8出口付近の切符売り場脇にある証明写真機です。
近くには都バス乗り場もあり、バスを待つ合間の時間に撮影することもできます。
機種 | Photo-Me |
住所 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1 |
営業時間 | 5:00~0:00 |
大手町駅 日比谷通方面 改札外
大手町駅C13a出口を出たところにある証明写真機です。
東京メトロ 東西線を利用する方はこちらが近いです!
機種 | Photo-Me |
住所 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町駅 C13a出口改札外 |
営業時間 | 不明 |
東京駅方面の証明写真機の場所
東京駅方面の証明写真機を3ヶ所紹介いたします。
大手町駅 東西線中央東改札外
大手町駅 中央東改札(B2b出口)を出たところにある証明写真機です。
付近の丸の内センタービルディングや新大手町ビル内には飲食店もあるため、一緒に食事を済ませたい人にもおすすめです。
機種 | Photo-Me |
住所 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-1−1 |
営業時間 | 不明 |
丸の内北口ビル内
大手町駅 B2c出口を出たところの、丸の内北口ビル内にある証明写真機です。
丸の内北口ビル付近のオフィスで働く方は、休憩時間に撮ることもできますね。
機種 | Ki-Re-i |
住所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-5 |
営業時間 | 不明 |
東京駅 丸の内北口
東京駅丸の内北口にある証明写真機です。
東京駅の目の前にあるため、新幹線や在来線を利用する前後に立ち寄りやすく、出張や就職活動中に急ぎで写真が必要な方に便利です。
機種 | Photo-Me |
住所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR 東京駅 地下通路 |
営業時間 | 5:00~0:00 |
東京で証明写真を撮るなら19Studioがおすすめ!
古い機種だと照明が弱くて顔が暗く写ったりデータでの受け取りができなかったりと、証明写真機は機種によって性能がかなり変わります。安定して高品質の証明写真がほしいという方は、スタジオで撮影するのがおすすめ。
新宿にある19Studioなら当日予約も可能なので、急ぎで証明写真が必要だという方にもおすすめです。また、オプションでスーツ合成もできるので、スーツを用意しなくても撮影することができます!
まとめ
大手町駅周辺には複数の証明写真機が設置されており、急な撮影にも対応できます。
東京メトロの5路線が交差する大手町駅はアクセスの良さが特徴で、オフィス街に直結しているため仕事の合間にも利用しやすい環境です。
事前に設置場所を把握しておけば、必要なときにスムーズに撮影できるので安心ですよ。
自分の利用シーンに合わせて便利な一台を見つけ、効率よく証明写真を準備しましょう!

-
大学では地域のイベント運営などを通し企画デザインを経験。
「企画力を活かし、自身のアイデアを形にできる仕事がしたい」と考え、就活をしていました。