【2025年度版】AO入試に挑む受験生必見!合格に近づく証明写真のポイント

AO入試(総合型選抜)では、学力試験だけでなく「人柄」や「意欲」「第一印象」まで見られる入試方式です。
その中でも、願書に貼る証明写真は、面接官があなたを最初に知る大切な一枚。
「この写真で本当に大丈夫かな…?」と不安に思う受験生も多いはずです。

本記事では、9月以降の受験生に向け「AO入試で好印象を与えるための証明写真のポイント」を分かりやすく解説します!

AO入試で証明写真が重要な理由

AO入試では、証明写真そのものが合否を決めることはありませんが、書類の中で最初に目に入る「あなたの顔」として印象に影響します。
清潔感や常識が感じられない写真はマイナス評価につながる恐れがあるため、受験情報サイトでも「写真の印象が悪いと不利になる可能性がある」と紹介されています。

  • 清潔感があるか
  • 自然体で安心感のある印象か
  • 人柄が伝わる表情か

これらは写真だけで伝えられる要素です。
だからこそ、丁寧に準備された証明写真が、あなたの第一印象を左右するのです。

AO入試用の証明写真を撮るときのポイント5選

証明写真で好印象を与えるために、押さえておきたいポイントを5つ紹介します。

1, 表情は自然自分らしく

口角を軽く上げ、歯を見せない程度の笑顔がベスト。
笑顔が苦手な人は無理に笑おうとしなくても大丈夫です。
自然で落ち着いた印象を与える表情を意識しましょう。

2, 服装は清潔感重視

AO入試用の写真は、制服が最も無難で清潔感を伝えやすいとされています。
ただし大学によっては私服を指定する場合もあるため、募集要項を必ず確認しましょう。

男性:スーツまたはジャケットにシャツを合わせ、清潔感のある服装を心がけましょう。
ネクタイは派手すぎない色を選ぶと無難です。

女性:シンプルなジャケットやブラウスを選び、露出の少ない落ち着いた服装がおすすめです。

また、受験当日と同じ服装で撮影するのが望ましいです。

3, 髪型・髪色も印象に影響

前髪が目にかからないように整え、顔がはっきり見えるようにしましょう。
明るい髪色は避けるのが無難です。

4, 背景はシンプルで明るい色に

暗い影や物が写り込まないよう注意。白や水色などの明るい無地を選びましょう。

5, 写真のサイズ・規格を確認

大学や学部によって規格が異なる場合があります。
縦×横の比率解像度データ形式などを必ず確認してから撮影しましょう。

自宅で準備できること

より良い仕上がりにするために、事前に次の準備をしておきましょう。

  • 顔のむくみ対策:前日夜は睡眠をしっかりとる
  • 服装の確認:シワや汚れがないかチェックし、アイロンがけをする
  • 髪型のセット:前髪・後ろ髪を整える
  • 表情の練習:鏡の前で自然な笑顔を作る

こうした心がけで、自信を持って撮影に臨めます。

 本格的な写真館で撮るメリット

自撮りやスピード写真では、万全に準備しても髪の毛や服の乱れが目立ち、光の調整も難しいですよね。
しかし、写真館でのプロによる撮影なら次のことが可能になります。

  • 自然な表情を引き出す撮影技術
  • 肌や髪の色味を自然に整える補正
  • 規格に合ったサイズ・構図の調整
  • 服装・髪型・背景の最適化のアドバイス

キレイに仕上がった写真を用意することで、書類選考や面接にも自信を持って臨むことができます!

スタジオで撮影がおすすめ

「表情はこれで大丈夫かな?」「髪が乱れていないか不安…」「写真の明るさや背景は適切だろうか?」
受験用の証明写真を用意するとき、そんな不安を感じる方も多いはずです。

新宿にある19Studioでは、AO入試に使用する証明写真を学校指定の規定に合わせて撮影します!
お肌周りや跳ねてしまった髪の毛・服装の乱れを整えるレタッチや、自然な黒髪修正も可能。
明るく清潔感のある仕上がりに整えます!
撮り直しは納得いくまで可能、撮影データも即日納品。願書の提出期限が迫っている受験生でも安心です。

19Studioで、自信を持って提出できる証明写真を準備しましょう!

まとめ:AO入試の証明写真は早めの準備が安心

AO入試の証明写真は合否を決める要素ではありませんが、印象を左右する重要なポイントです。
これからの時期は予約が集中することが予想されるため、早めの撮影が安心
プロの写真館で自然な表情・清潔感・規格をしっかり押さえ、合格への一歩を踏み出しましょう!

スタッフO
スタッフO
大学では地域のイベント運営などを通し企画デザインを経験。
「企画力を活かし、自身のアイデアを形にできる仕事がしたい」と考え、就活をしていました。